先日、DX推進パスポートの案内がメールで届きました。
DX推進パスポートはどのようなものか調べてみました。
独立行政法人情報処理推進機構のホームページでは下記のような説明がありました。
DX推進パスポートとは、DXを推進するプロフェッショナル人材となるために必要な基本的スキルを有することを証明するデジタルバッジです。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)と一般社団法人データサイエンティスト協会(DS協会)、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)の3つの団体からなるデジタルリテラシー協議会が、DX推進パスポートの管理、発行、運営をしています。
デジタルリテラシー協議会は、すべてのビジネスパーソンが身につけるべきデジタルリテラシーの範囲として
- IT・ソフトウェア領域
- 数理・データサイエンス領域
- AI・ディープラーニング領域
の3つの領域が必要だと定義され、学習すべき範囲として、3つの試験を推奨しています。
DX推進パスポートは、それらの3つの試験すべてに合格することを推奨するためにつくられました。
このパスポートは、DXを進める職場において、チームの一員として作業を担当する人が想定されています。
つまり、システム部門に所属する一部の人たちだけでなく、現場や事業部門の担当者が対象です。
現場のみなさんが、DXを推進していくのに必要な基本的スキルをもっている、ということを証明してくれるのが、このDX推進パスポートと言われています。
DX推進パスポートは、オープンバッジとして世界標準の技術標準規格に沿って発行されるデジタル証明です。
物ではなくデータで授与され、自分専用のオープンバッジウォレットで管理することができます。
そのため、パスポートの取得者はデジタルバッジをSNSやメールで共有でき、自身のスキルをオープンに示せます。
また、企業は、DX推進パスポートを取得した社員を見える化して、社内のデジタルスキルの保有状況を把握することができます。
と説明がありました。
私の場合、ITパスポート試験に合格しているので、「DX推進パスポート1」に分類されますが、「G検定」、「データサイエンティスト検定リテラシーレベル」の試験の合格数に応じて、3種類のバッジがあるそうです。
DX推進パスポートという試験があるわけでなく、各団体が主催する試験に合格することで、1~3のバッジがもらえるという仕組みです。
どの職場でも、ITやDXという言葉が一般的になってきています。
一昔前は、専門人材の分野でありましたが、今では基本的な知識は一般の人にも必要なスキルとなってきています。
興味のある方はぜひどれか1つの試験からチャレンジしてみてはいかがでしょうか。