睡眠と勉強時間 2025.1.25

先日、同僚と睡眠と勉強時間について話をしました。

私は朝早く起きて勉強をしているのですが、元々は夜型だったため、最近は寝る前に勉強する時間を多く取るようにしたと話しました。

同僚は、子供を寝かしつけると自分も寝てしまうので、3時に起きて勉強をしていると話していました。

同僚は、

「寝る時間を少し早くして、5時間ほどの睡眠で午前1時30分や2時に起きて勉強するのはどうだろうか」

と言っていました。

育ち盛りの子供たちには良くないことであると思いますが、大人になればそれほど成長には影響がないかもしれませんが、体や精神的にどうなのだろうと思い調べてみました。

睡眠と学習の関係を科学的に見てみると、必ずしも睡眠を削ることが学習効率の向上につながるわけではないことがわかっています。

睡眠には、記憶を定着させる重要な役割があります。

特に深い眠り(ノンレム睡眠)の間に、脳は日中に得た情報を整理し、長期記憶へと変換します。

つまり、十分な睡眠を取らなければ、せっかく勉強した内容が定着しにくくなり、結果として学習効果が下がってしまう可能性があるのです。

また、睡眠不足は集中力の低下や判断力の鈍化を引き起こし、学習の質を下げてしまいます。

たとえ勉強時間を長く確保できたとしても、理解が浅くなり、結局は非効率になることが多いと言われています。

睡眠不足は、学習能力だけでなく、健康にも悪影響を及ぼします。

慢性的な睡眠不足は免疫力の低下を招き、病気にかかりやすくなるほか、ストレス耐性も低下します。

また、イライラしやすくなり、モチベーションの低下にもつながるため、継続的な学習が難しくなってしまう恐れがあります。

さらに、睡眠不足の状態で試験や重要なプレゼンに臨むと、集中力や判断力が低下し、せっかくの努力が報われない可能性がでてきます。

短期的に詰め込むのではなく、計画的に学習し、十分な睡眠を取ることが成功への近道と言われています。

では、勉強時間と睡眠時間のバランスをどのように取るべきなのでしょうか。

理想的な睡眠時間は個人差がありますが、一般的には7〜8時間の睡眠が推奨されています。

社会人が仕事や家事をし、学びをするには少し長い睡眠時間と思われるかもしれませんが、

「自分がしっかり休めた」

「日中に眠くならない」

という時間の睡眠が良いと思います。

また、効率的に学習するためには、以下のポイントを意識すると良いです。

  1. 短時間の集中学習:ダラダラと長時間勉強するのではなく、ポモドーロ・テクニック(25分集中+5分休憩)などを活用し、短時間で集中して勉強する。
  2. 学習スケジュールの工夫:夜遅くまで勉強するのではなく、朝型の学習習慣を取り入れることで、睡眠時間を確保しやすくなる。
  3. 就寝前の復習:寝る前に軽く復習することで、記憶の定着が促される。
  4. 昼寝を活用する:15〜20分の昼寝を取ることで、午後の集中力を回復できる。

以上のようなことが考えられます。

勉強のために睡眠時間を削ることは、必ずしも有効とは言えず、むしろ、睡眠をしっかり取ることで記憶の定着や集中力の向上が期待でき、結果的に学習効率が上がります。

重要なのは、睡眠と学習のバランスを考え、計画的に勉強することです。

短時間でも質の高い学習を心がけ、十分な睡眠を取ることで、最大の効果を得られるのではないでしょうか。