合格点に届かない、試験を受けるべきか否か 2025.5.10

資格試験を前に過去問を繰り返し解いてみても、なかなか合格点に届かない。

そんなとき、「このまま試験を受けても意味があるのだろうか?」と迷うのは当然のことです。

受験料や時間、精神的な負担を考えると、無駄な挑戦は避けたいもの。

しかし、合格点に達していない=受験しない、という判断は必ずしも最善とは限りません。

まず確認すべきは、今の自分の実力と目標とのギャップです。

あと数点足りない程度であれば、残りの時間で十分に巻き返せる可能性があります。

一方で、大きく点数が離れている場合は、合格は難しいかもしれません。

しかし、その場合でも「一度受けてみる」という選択には意味があります。

試験本番の雰囲気を体感することで、次回以降の戦略が明確になるからです。

プレッシャーの中でどのように自分が動けるかを知ることは、机上の勉強だけでは得られない貴重な経験です。

また、過去問の点数だけに囚われすぎると、視野が狭くなりがちです。

近年は試験の傾向が変化している場合もあり、過去問が必ずしも「本番のものさし」になるとは限りません。

模試や外部評価も参考にしつつ、自分の得意分野・苦手分野を客観的に見つめ直すことが重要です。

経済的・時間的に大きな負担がないのであれば、合格が難しそうでも「受けてみる」という判断は、自分の可能性を広げる一歩になりえます。

逆に、体調やメンタル、生活状況に無理が生じるようであれば、一度立ち止まり、準備を整えてから再挑戦するのも立派な選択です。

「合格しそうだから受ける」ではなく、「自分にとって今、何が成長に繋がるのか」という視点で考えることで、受験の意味はより明確になります。

たとえ今回合格しなかったとしても、その挑戦が次につながる経験となるならば、それは決して「無駄」ではありません。