育児休業 2023.7.29 以前勤めていた職場の後輩が育児休業を取得しました。 この組織での男性の育児休業取得は2人目だそうです。 厚生労働省の調査によると、2020年の男性の育児休業取得率は12.65%です。 女性の81.6%には遠く及びませんが […]
エンゲージメント 2023.7.22 エンゲージメントとは、 「婚約」「誓約」「約束」「契約」などの意味を持つ英単語です。 ビジネスで使う際には、 「ワーク・エンゲージメント」 「従業員のエンゲージメント」 など使われ、 「従業員が会社に対して愛着や貢献の意 […]
他者から学ぶ 2023.7.15 仕事の中で専門家と一緒に支援にあたることがあります。 高度専門的な支援に対しては、特に専門家の力が必要です。 相談内容も多岐にわたり、経営、税務、法務、労務、情報化、補助金申請など様々です。 専門家の支援を依頼する際は、 […]
やりがい 2023.7.8 「あなたは仕事にやりがいを感じていますか」 と聞かれたとき、どのように答えますか? やりがいのある人、やりがいのない人、答えは人それぞれだと思います。 せっかく仕事をするならやりがいを感じてやりたいものです。 でも、「や […]
間接部門はお金を生まない!? 2023.7.1 「間接部門はお金を生まない」とか、 「間接部門は稼がない」 なんて言われることもあります。 私が昔、間接部門で仕事をしていたときに、同じ部門の求人を出そうとしたら上司から、 「お金を生まない間接部門に人はたくさんいらない […]
LIFE SHIFT 2023.6.24 LIFE SHIFT(ライフ・シフト)とは、イギリスのロンドンビジネススクール教授のリンダ・グラットンとアンドリュー・スコットが人生100年時代をどう組み立てていくかのヒントとなる考えを提唱したものです。 400ページほ […]
自分の言葉で覚える 2023.6.17 資格取得の勉強をする際に、内容を丸暗記することも大切ですが、 「自分の言葉で覚える」 ということも大切です。 自分の言葉で覚えるとは、 「人に説明ができるようになる」 ということです。 勉強をするなかで、覚えたことを人に […]
漠然とした不安 2023.6.10 新しい仕事を始めたとき、 「新しいことにチャレンジできる期待」と 「漠然とした不安」 の両方を感じることがあります。 新しいことにチャレンジできる期待は、前向きな考え方ですので仕事のモチベーションも上がります。 しかし、 […]
遊び心 2023.6.3 資格取得もこんな考え方で学べば、気分も変わります。 資格取得をゲームに例え、 取得したい○○資格を 「救いだす仲間」 としましょう。 仲間を捕らえているのは、 「○○試験センター」です。 ○○試験のセンターを倒さなければ […]
過去問題集選び 2023.5.27 テキストを選んだ次に悩むのは、 「過去問題集」です。 過去問題なので、どの出版社も問題内容は同じです。 では何をポイントに選ぶのかというと、 「解説がしっかりしていること」 「過去問の量が豊富であること」 などです。 何 […]