SPI 2021.9.4 SPI(エスピーアイ)と聞いて懐かしく思う人も多いのではないでしょうか。 SPIは日本で一番使われている採用テストと言われています。 なので、就職活動をしていたころに受けた社会人の人は多いと思います。 SPIは、リクルー […]
人を育てる 2021.8.28 新入社員や新しく職場へ入った人を研修することは一般的に良くあることです。 会社に慣れるとともに、これからかやっていく仕事を先輩や上司から教わり一人前になっていきます。 私の職場にも「研修生」制度というものがあります。 最 […]
適材適所 2021.8.21 仕事を円滑にやるには、適材適所の人員配置が大切です。 適材適所に人員を配置するには、その人員のことをしっかり把握しなくてはなりません。 「何が得意なのか」 「何が苦手なのか」 「どのようなスキルがあるのか」 「どのような […]
地域における人財育成 2021.8.13 先日、長野県中小企業家同友会の支部例会にお誘いいただき参加する機会がありました。 中小企業家同友会は、会員相互の交流、知識の向上、経済の発展などを目的に活動をしている任意団体です。 今回の例会では報告として、 「地域にお […]
CBT試験を受験して 2021.8.7 本日、初めてCBT試験を受験してきました。 CBT試験とは、コンピュータを利用して実施する試験方式のことです。受験者はコンピュータに表示された試験問題に対して、マウスやキーボードを用いて解答します。 CBT試験は、CBT […]
キャリア学習 2021.7.31 先日、中学校のキャリア学習の日に参加しました。 例年ですと職場体験をやっているそうですが、コロナの影響もあり地元企業の方を招いて自社の紹介や仕事についての話をしてもらているそうです。 当協会もキャリアについて力を入れてい […]
自分の評価 2021.7.24 現職での自分の評価がどのくらいあるのか知っていますか? 現職での人事評価はあるかもしれませんが、あくまで社内の評価です。 他社からの評価はまた違うかもしれません。 手っ取り早く評価を知る方法としては転職サイトに登録するこ […]
進む電子申請その2 2021.7.17 「進む電子申請」のタイトルで2月27日にコラムを書きました。 そのときは「持続化給付金」申請を行って感じたことを書きましたが、今回は補助金申請について書きたいと思います。 行政サービスの電子化が進むにつれて、補助金申請な […]
世界で進む学び直し 2021.7.11 「欧米主要国が人材の学び直しを図っている」 という記事が日本経済新聞に載っていました。 スキルの向上は生産性の鍵を握り国際競争力を左右するなか、日本は出遅れているそうです。 学び直しと生産性は一定の相関関係があり、経済協 […]
肩書から見えるキャリア 2021.7.3 肩書を意識して仕事をしている人はどのくらいいるのでしょうか? 身近で言えば、金融機関や公務員は肩書からキャリアが分かりやすい職業です。 最初は肩書が無いところから始まり、「主任」「係長」「課長」「副支店長」「支店長」とい […]