インターンシップ 2023.10.7 インターンシップとは、学生が社会へ出る前の職場体験のことをいいます。 企業で仕事をしている人の話を学生が直接聞いたり、実際の仕事を体験したりすることで、業種・業界・職種の違い、社員の雰囲気、企業風土などを知ることができま […]
組織コミットメント 2023.9.30 組織コミットメントとは、 「個人が組織に対して一体化している程度」といわれます。 会社と自分が一体だと感じている人は、会社のために主体的に動きますが、会社と自分は関係ないと感じている人は、給与のためにしか働かなったり、転 […]
仕事 2023.9.23 多くの人が何かしらの仕事をしています。 業種も、製造業、建設業、卸売業、小売業、飲食業、理美容業など様々です。 そして、仕事での立場も役員、部長、課長、係長、主任、パートやアルバイトなどがあります。 私の知人で同じ支援機 […]
勉強の効率化 2023.9.16 資格取得の勉強をする際に効率化は重要です。 生産の効率化の原則のなかに、 「ECRSの原則」 というものがあります。 ECRSの原則は、 「Eliminate」「Combine」「Rearrange」「Simplify」 […]
自己実現人 2023.9.9 マズローの欲求段階説の中に、 「自己実現の欲求」 があります。 マズローの欲求段階説は、人間の欲求を5段階に体系化し、 ①生理的欲求 ②安全の欲求 ③社会的欲求 ④自我の欲求 ⑤自己実現の欲求 に分かれています。 欲求は […]
職場環境は人を変える 2023.9.2 以前、私が勤めていた会社にいたAさんと、別の会社で一緒に働いたことがあるという同僚が職場にいました。 なかなかないことなので驚きました。 その同僚と話す中で、そのAさんは同僚が会社を辞める時に泣いてくれたそうです。 仕事 […]
職務特性モデル 2023.8.26 職務特性モデルとは、 モチベーション(動機づけ)理論の1つで、仕事の性質や特性そのものがモチベーションに深くかかわるとする理論です。 モチベーションは、次の職務特性の影響により動機づけが高まると言われています。 ・技能多 […]
オンラインで学ぶ 2023.8.19 久し振りに資格試験にチャレンジするため学びをスタートしました。 今回の講座はオンラインのみの講座です。 講義はオンラインで聞き、テキストはスマホやパソコンで見るといった感じです。 手元にテキストが無いのが不安になりそうで […]
宝くじと同じ!? 2023.8.11 資格取得について考えたときに、難易度は気になるものです。 合格率は試験によって様々です。 国家資格でも数%から30%前後までの合格率があります。 しっかり勉強をして受ければ、多くの方が受かる民間資格もあります。 国家資格 […]
傾聴と対話 2023.8.5 キャリアコンサルタントの勉強をしたことがある人は、 「傾聴」 という言葉をよく耳にしたと思います。 傾聴は、相手の話を深く聴いたり、話し方や表情、姿勢、しぐさといった言葉以外の部分に注意を払ったりすることで、相手を理解す […]