ファンドレイジング 2019.10.5

協会活動も会社と同じで資金がなければ何もできません。

当協会は資格講座を開催し収入を得ることがメインですが、会社と違って寄付を集めるということも一つの方法です。

寄付を集めることを「ファンドレイジング」と言ったりします。

会社の資金調達といえば、株式や借入などが思い付きますが、非営利団体は寄付を集めることも活動資金の大きな財源なのです。

しかし、日本は寄付の習慣が薄いと感じられます。

「赤い羽根共同募金」や「緑の募金」など、街頭やコンビニのレジ横などで、数百円から千円くらいの寄付をすることはあるかもしれません。

このような寄付は金額も少ないため、寄付したお金が最終的に何に使われているかを意識することはあまりありません。

外国では個人からの大口の寄付も多いのですが、寄付の使い道も重要視されています。

寄付行為が「地域をよくする」「困った人を助ける」など、寄付者からも活動に対して共感を得られることが一番大切なことです。

寄付についての考え方が変わっていくなか、最近よく耳にするのがクラウドファンディングです。

クラウドファンディングも寄付の1つです。

ただ、募金などと違うのは寄付のことを支援といい、支援することによってリターンが得られるということです。

クラウドファンディングの内容は様々で、「新商品を作りたい」といった個人的なものから、「○○で困っている人を助けたい」など、幅広い内容で寄付が集められています。

リターンも新商品を貰えるものや、サービスを受けられるもの、純粋な寄付など様々です。

共通して言えることは、寄付行為が何かしらの成果に結びつき、寄付をする側も受ける側も、達成感や成功体験が得られるということです。

当協会も設立のためにクラウドファンディングを活用しましたが、多くの方の支援を得ることができ、無事に設立することができました。

支援してくれた方にはお礼のメールしかリターンはありませんでしたが、見返りよりも協会が設立できたことに喜んで頂けました。

このようなことからも分かるとおり、寄付に対しての考え方は変わってきているのだと感じています。

これから益々寄付ということに関心が高まるなか、このような活動を支援できる専門家としての資格「ファンドレイザー」というものがあります。

知っている人は少ないかもしれませんが、大企業が民間活動を支援する部署や、NPO法人などで活躍されています。

今後も非営利活動に対しては寄付は大きな役割を果たすと共に、ファンドレイザーという資格も必要とされるのではないかと感じています。