働かないおじさん 2019.12.22

最近、「働かないおじさん」という言葉を聞くようになりました。

「働かないおじさん」とは仕事量より給料が高く、長い間同じ組織にいる中高年社員のことを言うそうです。

中高年社員の全ての人が「働かないおじさん」というわけではありません。

しっかりキャリアを積みながら、マネジメントに携わったり、プロフェッショナルとして活躍している人も多くいます。

なぜ「働かないおじさん」という言葉が出てきたのでしょうか?

日本はいまだに年功序列制度があり、その制度の中で「働かないおじさん」と言われる人がでてきているのかもしれません。

改めて「年功序列」の言葉について調べてみると、

“勤続年数や年齢などの要素を重視して、組織内での役職や賃金を決める人事制度。勤続年数や年齢が高くなれば、それだけスキルやノウハウが蓄積され、組織内における職務上の重要度が高まるとの考えから、それに応じて役職や賃金も上昇していく。”

と書いてあります。続けて、

“終身雇用制と合わせて、従業員の安定雇用や生活を保障し、日本経済の発展に寄与してきたが、最近は仕事の成果を重んじて役職や賃金を決める「成果主義」を導入する企業が増えつつある。”(出典:コトバンク)

とも書いてありました。

今までの日本経済にとっては効果のある制度であったかもしれません。

しかし、これからは「成果主義」のような、「年功序列」とは違った制度を取り入れる企業が増えていくと思われます。

働く人全てがいつかは「中高年社員」になるわけですが、その時に「働かないおじさん」と言われないためにはどうすればよいでのしょうか?

それは単純に「学ぶ」しかないのです。

先の年功序列の説明の中に、

「勤続年数や年齢が高くなれば、それだけスキルやノウハウが蓄積され、組織内における職務上の重要度が高まるとの考えから」

という文章がありました。

昔はこれで良かったのかもしれません。

しかし、現在は日々新しいスキルや手法が出てきており、何もしなければ若手社員よりも劣ってしまう可能性があるのです。

確かに経験を積むことは歳を取らないとできないことですが、それだけでは職務上の重要度はなくなってきているのです。

これからの時代、管理能力や専門性を持っていないと定年まで安心して勤められないかもしれません。

学びの例えとして、

・管理職として会社のマネジメントや社員の育成などを学ぶ。

・プロフェッショナルを目指して、自身の強みを伸ばす資格を取得する。

など、将来的にどういう立場でいたいのかを考えながら、キャリアをデザインをしていく必要があるのです。

学びと一言でいっても色々な方法がありますが、

「何からしたらよいのかわからない」

「どう学んだら良いのか…」

と言った学びに迷ったときには、ラーニングスキルマイスター講座の受講をおすすめします。

ラーニングスキルマイスター資格は、自己理解や記憶法、勉強法などを体系的に学べる、学びをスタートする人にはとても効果のある講座です。

「働かないおじさん」と言われないようにするには、日々学ぶことが大切なのです。