簡単ではないキャリアアップ 2022.1.15 「キャリアアップ」とは、特定の分野について今よりもさらに専門的な知識を身に付け、能力を向上させて、経歴を高めることです。 転職によって現職より収入が多い仕事を得たり、ポジションが上がったりするなど、自らの市場価値が高まる […]
テーマを決める 2022.1.8 私は年が変わるときや年度替わりに、 「学びのテーマ」 を考えます。 「何について学んでみようか」 「何の資格を取ろうか」 などです。 漠然と考えるだけでは、答えもでずになにもしくなってしまう恐れがありますが、まずは、 「 […]
雨乞い部族 2022.1.2 私の知り合いの社長が新入社員向けの講座で始めに話す内容に、 「絶対に雨を降らせる雨乞い部族」 という話があります。 雨があまり降らないとある地方で、絶対に雨を降らせるという評判の高い雨乞い部族。 他の雨乞い部族では雨が降 […]
今年一年を振り返って 2021.12.31 2021年もまもなく終わろうとしています。 皆様にとっては今年1年どんな年でしたでしょうか。 新型コロナウィルスは終息の兆しが見えず、一旦は落ち着いたかと思いましたが、また増加傾向に転じています。 そのような中、当協会は […]
繰り返しやることが大切 2021.12.26 何事もそうですが、 「繰返しやることが大切」です。 最近、自分の仕事を他の人に教えることがありました。 その仕事は、今の職場に来て間もない頃にやった仕事の一つです。 その当時は、仕事を教えてくれる人がいなく、 「去年の資 […]
自身を振り返る 2021.12.18 「金の糸」という自身のキャリアテーマを明確にする支援ツールがあります。 キャリア構成理論をベースに作られた、キャリアカウンセリングツールの1つです。 内容はいたって簡単で、一般的なすごくのようにサイコロを振り、出た目の数 […]
企業の人材投資 2021.12.11 先日発表されました「新しい資本主義実現会議」に、「企業の人材投資」についての資料があります。 そのなかで日本の人材投資率は、 「0.10%」 とういとても低い数字が報告されました。 アメリカは「2.08%」 フランスは「 […]
中高年期のキャリア 2021.12.4 キャリアの考え方の中に、 「中高年の危機」 という言葉があります。 この言葉の意味は、 「青年期に一旦確立したアイデンティティが、さまざまな環境変化によって、アイデンティティが拡散状態に陥ったり、モラトリアム状態になった […]
働きたいシニア層 2021.11.27 働きたいシニア層が増えているという新聞記事がありました。 国立社会保障・人口問題研究所によると、日本全体の生産年齢人口15歳から64歳は2040年に5,978万人と2015年と比べると1,750万人も減り、65歳以上の高 […]
職業生活設計と生活設計 2021.11.22 「職業生活設計」とは、労働者が自らその長期にわたる職業生活における職業に関する目的を定めるとともに、その目的の実現を図るため、その適性、職業経験その他の実情に応じ、職業の選択、職業能力の開発及び向上のための取組その他の事 […]