癒し 2023.3.11 皆さんは、 「癒し」 というと何想像しますか。 癒しと一言でいっても、 「心の傷を癒すこと」も、 「体の傷を癒すこと」も、 両方の意味があります。 どちらかというと、 「心の癒し」 をイメージする人の方が多いのではないで […]
頭が回らない 2023.3.4 疲れやストレスが溜まっていると、頭が回らなくなることがあります。 「頭が働かない」 という言い方もします。 肉体疲労やストレスによる精神疲労が増え続けると、自律神経に負荷がかかることによって脳の働きも鈍くなることがわかっ […]
強み 2023.2.25 「自分の強みを教えてください」 と突然言われたら、みなさんは強みを言えますか? とかく日本人は遠慮がちなので、ハッキリと自分の強みを言えなかったり、強みを強みと思っていなかったりします。 仕事を探している方から、 「自分 […]
短時間が続けやすい 2023.2.18 勉強は長い時間やるイメージがあります。 「今日は1日勉強」 「1日3時間はやる」 しかし、ずっと続けることは難しいことです。 「一般的に、大人の集中力の平均持続時間は約50分といわれています」 しかし、50分間同じように […]
適度がいい 2023.2.12 何事も適度が大切です。 やりすぎてもやらなすぎてもダメです。 適度がいいのです。 でも、適度って人それぞれです。 自分にとっては適度でも、相手にとっては適度でない。 またその逆もあります。 適度は、 「自分が満足したり」 […]
リスキリング 2023.2.4 先日の国会で岸田首相から、 「育児中のリスキリング(学び直し)」 についての発言がありました。 一部ネットでは炎上したとの話しもありました。 「学ぶ時間があるなら睡眠を取りたい」 「育児中に学ぶ時間なんてない」 との声も […]
適性検査SPI 2023.1.28 企業が人材の採用を行う際、応募者の能力や人となりを把握する目的で「適性検査」と呼ばれるテストを行うことがあります。 2020年の調査によると、87.8%の企業が「適性検査」や「筆記試験」を実施しています。 適性検査といわ […]
気力 2023.1.21 気力とは、 「物事を成し遂げる精神の力」 と言われます。 何をやるにも気力が必要です。 学びもそうです。 学ぶ気力が必要です。 気力がないと、いくら素晴らしい講座や教材があっても宝の持ち腐れです。 「〇〇の知識を得る」 […]
人は選べない 2023.1.14 「子供は親を選べない」 という言葉がありますが、 「人は選べない」 と私は思っています。 人は選べないの言葉の頭に、 「一緒に働く」 「同じクラスになる」 「講座で学ぶ」 などを付けてみると、大半の人は選ぶことができない […]
1年後の自分 2023.1.8 新年になり1週間が経ちましたが、みなさんは今年の目標ややりたいことを決めましたでしょうか? 私は新しい仕事を始めてからまだ1年が経たないため、 「仕事の流れを覚えること」 「一緒に働く仲間が働きやすい職場環境を作ること」 […]