ゆとり 2022.10.22 ゆとりを持って生活をしていますか? 仕事でも私生活でも、 「ゆとり」 は大切です。 ゆとりと言うと、 「時間のゆとり」 「心のゆとり」 などの言葉が思い浮かびます。 どんな時でもゆとりがあることが大切です。 例えば期日が […]
学びとストレス 2022.10.16 「ストレス」 と聞くとどのようなイメージをしますか? 「体に良くない」 「体調を崩す」 といったイメージを持つのではないでしょうか。 ストレスという言葉にはあまり良いイメージがありませんが、全くストレスがないというのも良 […]
想い続ける 2022.10.8 「想い続ける」 ことは夢や希望を叶える方法の一つです。 そんなことで叶うなら苦労しないと言われてしまいそうですが、確かに簡単に叶わないこともあります。 しかし、叶わないと諦めてしまうより、想い続ける方が夢や希望を叶える可 […]
持ちつ持たれつ 2022.10.2 仕事をしていく中で、 「この商品を買ってもらいたい」 「この仕事を一緒にやってもらいたい」 と言ったことは日々出てきます。 その際に、皆さんはどのようにこの目的を達成するでしょうか。 権力や力がある立場であれは、強引に進 […]
人材育成を考える 2022.9.24 先日、私に人材育成のいろはを教えてくれた先生にお会いしました。 前職で6年ほど地域の事業所向けに「現場リーダー育成研修」を行っていたのですが、そのときの講師の方です。 今でも各地で研修をされており、現職場の近くで研修があ […]
国家資格のCBT試験化 2022.9.17 今回のコラムは、当協会の平島宗一郎研究委員からの寄稿です。 CBT試験とは「Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング)試験」の略称で、コンピュータを使った試験方式のことです。 具 […]
続 働かないおじさん 2022.9.10 以前のコラムで、 「働かないおじさん」 について書きました。 その頃に比べて聞かなくなってきたと思いますが、久し振りに「働かないおじさん」についての記事を読みました。 働かないおじさんについてその記事は、 「賃金はいっこ […]
セミナーへの参加 2022.9.3 皆さんは年に何回、セミナーを受講されていますか? コロナ禍でZoom開催が増え、セミナーを受けやすい環境になってきています。 それでも、積極的に受講する機会はそれほど多くはないのでしょうか。 私は以前、自主的にセミナーや […]
学びは仕事環境が影響する 2022.8.27 社会人になり仕事を始めると、 「学ぶ人」 「学ばない人」 に大きく分かれます。 その中で、学ぶ人の多くは仕事環境から学びを考える人が多いと思います。 資格マニアと言われる一部の人は仕事には関係なく、興味を持った資格を年に […]
言い方ひとつで 2022.8.20 普段何気ない会話でも、言い方によって相手の受け取り方が変わります。 特に仕事で、上司から部下、先輩から後輩にアドバイスや指導をするときには言い方は大切です。 私が昔、こんな言われ方をしました。 私は10時から大切な会議が […]