逐語録を作ってみた 2020.5.9 現在、受講中のキャリアコンサルタント養成講座のスクーリングの中で、 「逐語録を作る」 という課題があります。 逐語録ってなに?って思われる人もいるかもしれませんが、逐語録とは講座の中で、コンサルタント役とクライエント役を […]
傾聴する 2020.5.3 悩みを人に聞いてもらって、スッキリした経験がある人は多いのではないでしょうか。 話を聞いてもらっても、気持ちをわかってもらっても、すぐに何かが変わるわけではありませんが、それが話し手に取って意味を持つことがあります。 「 […]
Zoomでの受講 2020.4.26 現在受講中のキャリアコンサルタント養成講座が、新型コロナウイルス感染症の影響でZoom(テレビ会議と同様に映像(ビデオ)と音声を使って、社外にいる相手とのコミュニケーションを可能にし、ビジネスシーンでの機能が特に洗練され […]
社会に出る 2020.4.19 社会に出ると言うと、 「社会人が就職する」 と言ったイメージではないでしょうか。 4月に入ると就職を始め、入園、入学といった新しい生活が始まる人はたくさんいます。 私の娘も今月から保育園に入園しました。 今までは、両親や […]
好きになること 2020.4.11 先日から受講しているキャリアコンサルタント養成講座で講師より、 「テキストは一通り目を通しましたか?」 との質問がありました。 一緒に受講していた方が、 「一通り目を通しましたが全然覚えられません」 と答えていました。覚 […]
自己概念 2020.4.4 「自己概念」を意識したことはありますか。 言葉は聞いたことがあるかもしれませんが、意識したことがある人は少ないでしょう。 そもそも自己概念を簡単に言うと、 「自分について、自分がどんな人間であるかということについて、抱い […]
100日後に死ぬワニを読んで 2020.3.28 3月20日「100日後に死ぬワニ」の連載が終わりました。この4コマ漫画を知っている人は多いのではないでしょうか。私は99日目にして、ネット上で「明日死んでしまう」という内容を多く目にして、1話から見たという、にわか読者で […]
学びのストーリー 2020.3.21 「学びのストーリー」という言葉を聞いてどのようなことをイメージするでしょうか。 インターネットで検索すると、大学生が学生生活の中でどのように学び、どのような就職をしたのか。 または、4年間この学部では何を学ぶかといった内 […]
隣の芝生は青く見えるもの その② 2020.3.15 以前のコラムで、「隣の芝は青く見えるもの」のタイトルでコラムを書きましたが、再度その事について書いてみたいと思います。 「隣の芝は青く見える」という言葉は、 もともとは英語のことわざで、 ”The grass is al […]
再度プロボノを考える 2020.3.8 以前のコラムで「プロボノ」についてのことを書かせてもらいました。その時の説明として「プロボノ」とは、「Pro bono publico」(公共善のため)というラテン語が語源で、仕事を通じて培った専門スキルや経験を活かして […]