ファインマンの勉強術 2024.2.23 当協会でも取り入れているファインマンの勉強術はどのようなものでしょうか。 物理学者のリチャード・ファインマンが提唱した学習法です。 彼は自身の学習方法を独自に発展させ、多くの人々にその方法を伝えました。 ファインマン学習 […]
目標設定理論 2024.2.17 目標設定理論とは、目標に着目してモチベーションに及ぼす効果を探る理論です。 モチベーションの違いは目標設定の違いによりもたらされると考え、本人が納得している目標であれば、曖昧な目標より明確な目標の方が、また難易度の低い目 […]
学びのモチベーション 2024.2.10 今朝もいつも通り早起きをして勉強をしていると妻に、 「良く続くね。そこまで続けられるのはなんで?」 と聞かれました。 職場の同僚にも、 「朝寒いのに良く早起きして続けられるね」 と言われました。 それは、 「資格を取得し […]
仕事を教えるを考える 2024.2.3 以前のコラムで「仕事を教える」について書きました。 私が友人から聞いた話で、その彼は仕事を教えてもらうことがほとんどなく、上司がやっていることを見て覚えたり、調べたりして仕事を覚えていました。 彼にも後輩ができ、自分はし […]
飲みにケーション 2024.1.27 コロナも第5類へと移行し、飲み会の機会が増えた方も多いのではないでしょうか。 私も仕事の飲み会が非常に多くなったと感じています。 仕事関係の飲み会は、好きな人と嫌いな人と別れます。 私はどちらかと言えば好きな方になります […]
コラムのネタが思いつかないときは 2024.1.20 毎週コラムを書いていると、 「ネタが思いつかない」 といったことは良くあります。 そんなときは次のようなコラムのネタを見つけるためのいくつかのアプローチを考えます。 ①日常の観察: 身の回りの日常の出来事や状況からインス […]
記憶と年齢は関係しない 2024.1.13 同じ世代や少し上の世代の方と学びについて話すと、 「若い時のような記憶力がない」 「覚えが悪くなった」 ということを良く耳にします。 私もそう思うことは多々ありますが、人は年を重ねるにつれて、身体的な変化や経験の蓄積が生 […]
今年の学び 2024.1.6 皆さんの今年の目標や学びはなんでしょうか。 私は新しい仕事に就いてから10ヵ月目となりますが、3月までは年末調整や確定申告など、以前勤めていた支援機関で経験している1年で一番忙しい時期に突入していきます。 他業務もあるな […]
2023年を振り返って 2023.12.31 2023年はあなたにとってどんな年でしたでしょうか? 私の一番大きな出来事は再転職でした。 民間企業から再度支援機関への転職。 書類選考、筆記・集団面接試験、個別面接試験と、採用までにいくつかの関門がありました。 転職し […]
文章力 2023.12.23 近年、情報があふれる社会において、文章力はますます重要なスキルとなっています。 仕事で文章力が求められることも多いでしょう。 私はコラムを書くなかで、文章力について考えてみました。 文章力が備われば、情報を効果的に伝える […]