まずは過去問を 2021.6.26 資格の勉強を始めると、まずはテキストから読み始めるのが一般的です。 講座によっては過去問や問題がついている場合もありますが、テキストを読んでから問題を解くという流れで学ぶことが多いと思います。 学生時代からこのような学び […]
テキスト初の製本 2021.6.19 ラーニングスキルマイスター養成講座テキストは現在第5版となります。常に新しい情報を取り入れ改定をしてきました。当初は追加項目を入れられるよう、レールファイル方式で発行してきましたが、ページ数が増すごとにレールファイルに納 […]
あなたは現場向き?マネジメント向き? 2021.6.11 とある製造業の課長との話しです。 彼は課長として課内をマネジメントしているのですが、長年現場を経験してきました。納期に合わせて物を作る仕事です。器用な彼にはその仕事がとてもあっていたそうです。課長になってからは自分がメイ […]
積読 2021.6.5 「積読」とは、買った本を読むことなく、積んで置くことの合成語であり、言葉が生まれたのは明治時代とも言われています。 積読は、読書家に多いのではないかと思います。なぜなら、本を読まない人は本を買うことがないからです。当たり […]
セルフ・ハンディキャッピング 2021.5.29 セルフ・ハンディキャッピングとは、 「自分の失敗を外的条件に求め、成功を内的条件に求めるための機会を増すような行動や行為の選択のことを指す概念。エドワード・E・ジョーンズらによって提唱された。自分自身にハンディキャップを […]
学ぶ気持ち 2021.5.22 先日、講話をさせていただいた「ものづくり基礎講座」は、新入社員などの社会人が主な参加者ですが、そのなかに1人高校生が参加していました。 この講座は、機械加工技術や図面の読み方などを学ぶため、地元工業高校の実習室をお借りし […]
ギグワーク 2021.5.16 最近、注目を集めている働き方として、 「ギグワーク」 というものがあります。 まだあまり馴染みのない働き方かもしれませんが、わかりやすい例えの仕事として、 「ウーバー・イーツ」 があります。 簡単に言えば、 「単発の仕事 […]
資格取得の目的 2021.5.9 同じ資格でも「学ぶ目的」の違いで資格の活かし方が変わります。 先日、知人と話すなかで共通の資格の話が出ました。私はその資格は仕事で役立つからとの思いで、資格取得のために学んでいます。一方知人は、「会社に言われて取得したけ […]
自分でやる 2021.5.1 「自分でやる」ことは、何かを覚えるために小さい頃からやっていることです。 自分でやってみることで、その内容や手順などを理解し、次から自分でやれるようになります。 多くの仕事もこのような手順で進めていきますが、場合によって […]
小学生の偉業 2021.4.24 高校生、中学生の難関資格を取得した新聞記事について紹介してきましたが、 今回は「小学生の偉業」です。 福岡市に住む小学生6年生の男の子が、難関国家資格である「気象予報士」に合格したという記事です。 気象予報士はご存じの方 […]