能力開発基本調査(個人調査編) 2020.7.18 能力開発基本調査に今回で最終回です。「個人調査」について書いていきます。 1)能力・スキルについて 令和元年度版で初めて掲載された内容です。 ①自信のある能力・スキル ・仕事をする上で自信のある能力・スキルがある常用労働 […]
能力開発基本調査(事業所調査編) 2020.7.11 前回のコラムで、能力開発基本調査「企業調査」について書きました。 今回のコラムでは、「事業所調査」について書きます。 1)教育訓練の実施に関する事項について ・正社員に対してOFF-JTを実施した事業所は、 […]
能力開発基本調査(企業調査編) 2020.7.4 能力開発基本調査とは、 「能力開発基本調査は、我が国の企業、事業所及び労働者の能力開発の実態を正社員・正社員以外別に明らかにし、職業能力開発行政に資することを目的とする。」 として、毎年実施されているものです。 主な調査 […]
10日間のスクーリングが終わりました(おまけつき) 2020.6.29 とある社長さんから 「キャリコンサルタントを受講してみたら」 との言葉をきっかけに受講を始めた、キャリコンサルタント養成講座も無事に終わりました。 今年の初めには全く受講するつもりはありませんでしたが、社長さんの言葉から […]
最近仕事で感じたこと 2020.6.20 今の仕事について20年ほどが経とうとしています。自分の考えで仕事をすることも増えましたが、それでも上の指示で仕事をすることも多いです。 そのような中で、最近仕事で感じたことを書きたいと思います。 私の最初の就職は、学生時 […]
転機について考える 2020.6.13 前回のコラムで、「偶然の出来事」について書きました。 今回のコラムでは、「転機」について書こうと思います。 「転機」という言葉を聞いてどんなイメージをされますか? 人生で何かが変わるタイミングのようなイメージではないでし […]
ハップンスタンス・ラーニング・セオリー 2020.6.6 ハップンスタンス・ラーニング・セオリーって聞いたことはありますか。 殆どの方が聞いたことがないのではないでしょうか。 ハップンスタンス・ラーニング・セオリーとは、「クルンボルツ」「ミッチェル」「レヴィン」らが、 「偶然の […]
学びの時間のつくり方 その② 2020.5.30 前回のコラムに続き、「学ぶ時間」のつくり方について書こうと思います。 学ぶ時間をつくるには、 「計画」と「スキマ時間の活用」 がポイントとなります。 私は、子育てをし、仕事をやりながら協会を運営し、学びをしているので、そ […]
学びの時間のつくり方 その① 2020.5.24 社会人に取って学びは大切なことだとはわかっていますが、社会人はとても学びづらい環境でもあります。 独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査によれば、学びに対しての会社の対応について、 「45.7%が特別な対応がなかった」 […]
コラムを書く 2020.5.17 協会のホームページを作ったときからコラムを毎週書いておりますが、コラムを書き始めてもうすぐ2年になろうとしています。 ホームページを作るときに、何か情報発信ができればと思い、コラムのコーナーを作りました。 実際にコラムを […]