テキスト選び 2023.5.20 資格取得を考えたときに、 「どのテキストにするか」 と悩むとことがあります。 通学講座や通信講座を受ける場合は、その講座のテキストがありますので悩むことはありません。 しかし、独学や講座がない場合、自分でテキストを探すこ […]
継続は力なり 2023.5.13 職場での話しなかで、 「どのように学びを継続させていますか?」 という質問を受けました。 以前、キャリアコンサルタント資格を取得したときに、夜型だったのを朝型に変えて勉強をしていました。 このときが一番集中して勉強をして […]
作業 2023.5.6 作業というと、 「決まったことをする」 「同じことを繰り返す」 などをイメージするかもしれません。 あなたの学びは作業化してはいないでしょうか? 繰り返し毎日学びをすることは大切ですが、 「何を学び覚えるのか」 ではなく […]
着眼点 2023.4.29 コラムを書くにあたって、 「着眼点」 は大切な要素の1つです。 着眼点とは、 「目をつけること」 「目のつけ方」 という意味で使われています。 1つのテーマに対して、どのよう着眼点を持つかによってコラムの内容も変わってき […]
残業 2023.4.22 皆さんは残業をどう考えますか。 「できるだけ残業せずに帰りたい」 と思う人もいれば、 「できるだけ残業をして稼ぎたい」 という人もいるでしょう。 残業の捉え方は人それぞれです。 私は残業を極力しない職場と、残業をしないと […]
仕事の属人化 2023.4.15 「仕事の属人化」 とは、特定業務に関する手順や状況などの情報が作業担当者しか把握できておらず、周囲に共有されていない状態を指します。 属人化の反対の言葉に、 「標準化(マニュアル化)」 があります。 標準化によって特定人 […]
心のバロメーター 2023.4.8 バロメーターというと、 「気圧計・晴雨計」 「状態・程度を推し量る基準となるもの」 などと言われます。 ですので、 「食欲は健康のバロメーター」 という言い方もします。 「心のバロメーター」 という言葉もあり、健康状態を […]
仕事を覚える 2023.4.1 初めての仕事は、覚えることが多いです。 前任者から教わる場合やマニュアルを見て覚える場合など、仕事の覚え方は様々です。 前任者から教わる方が仕事の流れを理解しやすかったり、仕事のスピードが早くなったりします。 マニュアル […]
週休2日 2023.3.25 「週休2日」 と聞くとどのような休み方をイメージしますか? 「土日休み」 「週に2日休み」 をイメージしそうですが、それは間違いです。 求人票などの週休2日は、 「1年を通して月に1回以上、2日間の休みがある週があること […]
休日数と労働時間 2023.3.18 仕事を探すときに、 「休日数と労働時間」 は給与に続く確認事項の1つではないでしょうか。 転職する際に現職と比べることがあると思いますが、現職と同じ休日数と労働時間でも気を付けなくてはならない部分があります。 例えば、現 […]