文章を書く 2022.3.26 みなさんは普段から文章を書くことはありますか。 仕事で、 「案内文を書く」 「お知らせを書く」 「報告書を書く」 といった、 「文書を書く」 ことはあるかもしれません。 しかし、自身の考えや想いを書くということは少ないと […]
指揮者 2022.3.19 オーケストラには指揮者がいます。 演奏者は一流のプロです。 個々の能力はかなり高いです。 それでも、オーケストラとして演奏するときには、指揮者がいなければ音楽はまとまりません。 仕事も同じです。 仕事にも指揮者、チームを […]
マルチタスク 2022.3.12 「人間の脳はマルチタスクができない」 という研究結果があります。 「あの人は一つの仕事しかできない」 「マルチタスクの仕事ができない」 と言う人がいますが、本来人間の脳は3つのことを同時に処理するのが限界とも言われていま […]
決断 2022.3.5 日々、人は決断をしています。 簡単な決断では、 「夕飯に焼肉を食べるか、寿司を食べるか」 といった決断。 大きな決断では、 同じ予算なら、一軒家を買うのか、マンションを買うのか。 などです。 私生活に限らず、仕事などでも […]
ビリーフセラピー② 2022.2.26 前回のコラム「ビリーフセラピー①」では、 「子供の頃、親から言われたことが大人になっても影響している」 「多くの人は、幼少期に親に言われた事を少なからず意識して生きており、それが場合によっては体調や精神面での不調に現れた […]
ビリーフセラピー① 2022.2.19 「ビリーフセラピー」というものがあります。 これは、棚田克彦氏が提唱する考え方です。 この考え方は子供の頃、親から言われたことが大人になっても影響しているというものです。 良い意味で影響していれば良いのですが、それが自身 […]
仕事を教える 2022.2.12 友人との会話のなかで、 「うちは小さな会社だから15年近く後輩ができず、ずっと自分が下の立場だった。上司はあまり仕事を教えてくれず、自分で調べたりして仕事をこなしてきた」 「繁忙期があるのだが、こちらから上司に助けを求め […]
説明する 2022.2.5 学んだことを記憶する方法の一つに、 「説明する」 があります。 人に説明することはとても効果的です。 なぜなら、説明ができるということは、そのことについて理解をしているからです。 「先生」と呼ばれる専門家の方も、生まれた […]
視点を変える 2022.1.29 仕事でも家庭でも、視点を変えて考えることが大切です。 視点を変えるをわりやすい例でいいますと、 「今の仕事に不満があり、一刻も早く辞めて新たなキャリアを築きたい」 と思ったとします。 今の視点は、 「転職」 になっていま […]
気持ちが離れる 2022.1.22 あるビジネスパーソンから、 「今の仕事に対する気持ちが離れてしまった」 という話を聞きました。 別の言い方をすると、 「仕事に気持ちが入らなくなった」 「仕事のやる気が無くなった」 「仕事に対するモチベーションが無くなっ […]