日本キャリアデザイン学会 2019.10.12 先日、一般社団法人日本キャリアデザイン学会に加入させていただきました。 学会というと、医師や大学教授などが集まる会と思いがちですが、一定の条件を満たせば一般の方でも加入ができます。 「学会は偉い先生の集まり」と私も思って […]
ファンドレイジング 2019.10.5 協会活動も会社と同じで資金がなければ何もできません。 当協会は資格講座を開催し収入を得ることがメインですが、会社と違って寄付を集めるということも一つの方法です。 寄付を集めることを「ファンドレイジング」と言ったりします。 […]
まもなく消費税が変わります 2019.9.28 あとわずかで消費税が変わります。 今回の消費税増税は、軽減税率やポイント還元制度など前回の増税にはなかったことがたくさんあります。 仕事柄、消費税増税に対しての周知を図っているのですが、現時点でもまだまだ理解頂けてない部 […]
まだまだ知らない資格があります 2019.9.22 先日、仕事の研修でとあるホテルへ行きました。 入口の案内板には、色々な会議やセミナーなどの案内があります。 その中に「手洗いマイスター認定講習会」という初めて聞く資格講習会の案内がありました。結構な人数の方が会場におり、 […]
資格・検定の評価 2019.9.15 協会の事業として資格・検定の評価があります。 資格や検定の種類は日々増えています。その中から自分にあった資格や検定を探すのは大変です。 一定の評価があることで、自分のニーズにあった資格や検定を探しやすくなります。 評価方 […]
リカレント教育の現状 2019.9.7 全国の大学でリカレント教育(社会人の学び直し)を後押しする動きが広がっています。 これまでは公開講座など気軽に受けられる教養を高めるものが中心でしたが、専門的な講座や企業などのニーズに合わせたカリキュラムを組む大学も出て […]
思い込み 2019.8.31 先日、協会関係のことで思い込みで間違ってしまったことがありました。 協会業界では「A」と解釈していることが、他業界では「B」という解釈をしているということでした。 私の思いこみで「A」として書類を作成し話を進めていたので […]
集中力と息抜き 2019.8.25 「学び」と言っても色々な学びがあります。 「会社に言われてやる学び」「資格を取るためにやる学び」「自分のやりたいことのためにやる学び」など。 「自分のやりたいことのためにやる学び」は、時間を忘れてやることができるかもしれ […]
本を読む習慣 2019.8.18 お盆休みも今日で終わりますが、休み中に読書をされましたか?実家に帰ったり、家族サービスをしたりと、そんな時間は取れなかったって人が多かったのではないでしょうか。 大学生の学生生活実態調査によると、「読書時間ゼロ」の学生が […]
試験の種類 2019.8.10 世の中には1,000を超える資格があります。資格を取得するということは、試験に合格する必要があります。 一般的に試験と言えば、会場に行き、試験官がいて、大勢の受験者と一緒に制限時間内に問題を解くといったものが多いのですが […]