社会人の学び直し政府が支援拡充 2018.8.7 政府は、2019年度から看護師や介護福祉士など専門職の資格取得を目指す社会人への学費助成の期間を1年延ばし、最大4年にします。 雇用保険の被保険者が対象で、働きながら学ぶ社会人の需要に対応し4年の定時制講座にも適用できま […]
今年の学び 2018.7.29 仕事に関係する資格を中心として、毎年テーマを決めて資格の勉強をしてきました。 今年は、ラーニングスキルマイスター講座を開講するために、学びについての勉強をしてきました。 今年はラーニングスキルマイスター講座の開講を目標と […]
やり続けること 2018.7.23 「継続は力なり」という言葉があるように、勉強も続けることが大切です。 勉強をスタートさせたときは、 「学んだことを仕事に活かしたい」「この資格を取りたい」 という強い気持ちで勉強をスタートしますが、時間が経つにつれその気 […]
学びのフィールド 2018.7.15 「人生100年時代」「AI時代の到来」などと言われる昨今、「学び」も1つのキーワードになってきています。 学びのフィールドは無限であり、資格や検定の取得から始まり、語学の勉強、ビジネススキル、趣味の知識、雑学など、なんで […]
個人としての市場価値 2018.7.11 今まで日本人は組織に対する依存が大きかったのではないでしょうか。できるだけ大きな会社に入社し、そこで年齢とともに昇進し定年まで勤め抜く。この形が一番理想であると考えられてきました。今でもこの考えは根強いかもしれません。 […]
学びの証 2018.7.7 日本には1,000以上の資格があります。資格は、国家資格・公的資格・民間資格に分かれます。 誰もが知っている資格の多くは国家資格や公的資格であり、取得が難しいものが多くあります。 会社の採用や昇格・昇給にも資格取得が影響 […]
偉人達の勉強のやり方 2018.6.30 歴史に名を残している偉人達はどのような勉強のやり方をしていたと思いますか。高学歴で大学や大学院を卒業しているというイメージの方も多いのではないでしょうか。 しかし、実際のところはそうでもないようです。 誰もが知っている「 […]
悩んだら検索しよう 2018.6.25 何かを学びたいけど最初の一歩が踏み出せない人の多くは、「自分に合った学びは何か」「どこの講座がいいのか」など悩んでいます。 そのような人はまさに「ラーニングスキルマイスター講座」を受講するのが一番の解決法ではありますが、 […]
勉強するなら朝と夜どちらがいいの? 2018.6.23 社会人の勉強は、朝早く勉強するか、夜遅くに勉強するかに偏ることが多いと思います。それは言わずとも、昼間は仕事をしているからです。なので時間が取れるのは、朝か夜かになるわけです。 では、朝勉強するのと夜勉強するのではどちら […]
リカレント教育とは 2018.6.17 「リカレント教育」という言葉を耳にしたことはありませんか。リカレント教育は「大人の学び直し」とも言われ、生涯にわたって教育と他の活動(労働や余暇)を交互に行なう教育システムのことをいい、今注目されています。 しかし、今ま […]