プレスリリースについて学びました 2019.5.26 5月22日から24日まで、中小企業大学校東京校において、「販路開拓のためのメディア戦略支援」を受講しました。全国から多くの支援機関職員の方が訪れ、3日間「広報の考え方」や「広報のやり方」などの基礎知識から、実際に事例を基 […]
ものづくり基礎講座で講義をしました 2019.5.18 例年4・5月の毎週土曜日に、新入社員や機械加工業の初心者・未経験者を対象にした、地域のものづくり人材育成のための「ものづくり基礎講座」を地域の熟練技能者を講師にお招きし開催しています。 講座の冒頭、ものづくり企業の社長さ […]
インプットとアウトプット 2019.5.12 勉強をしている中で「インプット」と「アウトプット」という言葉は聞いたことがあるかと思います。 テストを受ける。受験をする。資格試験を受けるなど、試験勉強をする人は必ずやっていることです。 インプットとは脳に情報を入れるこ […]
学びの格差 2019.5.6 社会人の学びは自由です。学ぶこと、学ばないことを自分で選択できます。学びたいことの内容も自分で選べます。 学ぼうと思えば多くの講座があり、ビジネス書や自己啓発本などもたくさんあります。 資格講座に関しては、昔に比べてスク […]
社会人の学び 2019.4.29 社会人の学びについて、ある調査結果があります。 まず一つは、「働きながら学ぶ人は6割いる」という調査結果。 もう一つは、「学ぶ習慣がない社会人は7割いる」という調査結果です。 この調査結果は、相反する結果といってもおかし […]
第2回ラーニングスキルマイスター養成講座が開催されました 2019.4.21 4月20日(土)ラーニングスキルマイスター養成講座が開講されました。昨年の12月に引き続き、2回目の開催となります。 今回の講座では、参加者の皆さんに自己紹介をしていただきましたが、皆さん今後やっていきたいことや将来的な […]
シニア社員の処遇改善 2019.4.13 60歳以上で働く人の数は、2017年度平均で約1,340万人。就業者全体の2割を占めているそうです。 高年齢者雇用保険法では、希望者全員を65歳まで雇うように義務付けており、就業者は増えています。 厚生労働省によると、6 […]
大学の授業の在り方 2019.4.6 とある新聞記事に大学の授業の在り方について書いてありました。 ひと昔前は、大学の授業は聖域的な部分があり、専門的知識をもった教授が自由裁量で授業を考え、教授が取り組んでいる研究などを中心とした授業だったりしたそうです。 […]
商標登録 2019.3.30 お知らせにも書きましたが、「ラーニングスキルマイスター」の名称が商標登録となりました。 昨年、協会を立ち上げる準備を進めている中で、今後ラーニングスキルマイスターが有名な資格となった場合、同名称で別の資格が出てきては問題 […]
資格選びのポイント 2019.3.24 日本には1,000を超える資格があります。1,000という数字の根拠は、市販されている資格紹介本に掲載されている資格の数です。 私の知る限りでは、まだまだ多くの資格があり、それは日々増え続けています。 先日、知り合いの方 […]